更新できなくて、すみません。
3月25日(金)檀王法林寺で見学会をしました。
山科本願寺フィールドワーク
2021年3月24日(水)
午後1時、西友前集合
西本願寺山科別院⇒蓮如上人廟所⇒蓮如上人銅像跡⇒東本願寺山科別院⇒
山科中央公園土塁跡⇒西宗寺⇒御本寺発掘跡⇒南西隅土塁跡(オチリ池)⇒解散
南殿跡と光照寺などは、次回のフィールドワークで行います。
宇佐山城跡フィールドワーク
2020年11月25日(水)
・午前10時JR山科駅前集合⇒京津線近江神宮前
・宇佐八幡宮⇒宇佐山城跡
・皇子山古墳
・JR大津京⇒JR山科駅解散
2019年度「区民史跡の探訪等事業」で、「山科北エリア探訪」を行いました。
山科駅前集合⇒安祥寺⇒安祥寺川立体交差⇒疏水公園⇒諸羽神社⇒一燈園⇒旧三条通り⇒山科駅前のコースを、参加者13名でフィールドワークをしました。
今年もたくさんフィールドワークをしたいと思っています。
ホームページでも案内しますが、ご希望の方は案内をお送りしますので、メールアドレスをお知らせください。
これより下は、以前からのものです。2018年より前です。(^_-)-☆
7月8日(土)に小栗栖のフィールドワークに行ってきました。
わたくし(北村)は、カメラは持って行ったのですが、バッテリーが入っていませんでした。(;一_一)
どなたか、写真を送ってくださいませ。⇒池辺さん、ありがとうございました。感謝、感謝。(*^_^*)
奈良街道フィールドワークにいってきました。
第3回、6月17日(土)小野の「醍醐天皇陵」から日野の「法界寺」までの分
第2回、5月17日(水)大塚の「皇塚」から小野の「隋心院」の分
2015年9月15日、第1回奈良街道フィールドワークの様子
小山フィールドワーク
山科区民祭りの様子
魅力探訪ー当日の様子
10月10日は晴天に恵まれ、17名の方に参加していただきました。ありがとうございます。
地下鉄東野駅から、妙見寺、天神社、そして、妙見道を西に、ぶどう園の跡、仏光寺史跡、称名寺、三ノ宮など、盛りだくさんのコースを歩きました。距離が長くてお疲れになったと思いますが、次回のフィールドワークもぜひご参加ください。お待ちしております。
魅力探訪の下見です
紙芝居5話お披露目会
渋谷街道を歩く
陵ケ岡テーマタイム
アートロードなぎつじ紙芝居展示
4月2日(土)小関越えフィールドワークに行ってきました。
好天にも恵まれ、たくさんの人たちが、散策・お花見をされていました。
午前10時に四ノ宮駅に集合し、まずは旧東海道を東に、小関越えの石碑から北に向かい、小金塚から小関越えの峠へ、その後、「かたたげんべえのくび」で有名な等正寺を訪れました。
そして、長等公園でお花見をしながら、楽しい昼食&宴会をしました。
その後、平忠度の歌碑、近松寺、関蝉丸神社、牛塔などを見学して、大谷から帰りました。
楽しい一日となりました。来られなかった方は、ぜひ次の回にはご参加ください。
11月23日(月・祝日)山科中央公園で「山科区民まつり」が開催されました。
8時に集合して、みんなで展示の準備をしました。
今年の展示は、「山科の古民家(蔵)で見つかった号外」「井上馨と井上町」それに、「車石に関する地図や新聞の連載」、ブース前では子どもに大人気の「紙パックとストローで作る竹トンボつくり」。
「区民まつり」が終わる時間まで、ひっきりなしの来場者で、たいへん良かったのではないでしょうか。
今日までの準備で、いろいろ大変だったと思いますが、みなさんご苦労様でした。
後は、「紙芝居の制作」の最終段階ですので、みなさんあとひと踏ん張りですよ。
今日11月17日(火)に陵ヶ岡小学校テーマタイムに参加しました。
最初は、「山科の歴史」ということで、山科の川、道路、鉄道などの勉強をしました。
(私がすると、すぐ地理的な話になりますが・・・。)
その後、中山さんに「帰ってきた鍬痕観音」の紙芝居をしていただきました。
最後にグループに分かれて、「山科かるた」を楽しくしました。
少しでも山科のことを知って、山科が好きになってくれるといいですね。\(^o^)/
今日、11月4日(水)1:30~「区民まつり」の準備会をしました。
今年度の展示物について、話し合いをしました。
①映像(DVD)
②戦前の号外の展示
③車石に関する展示
④妙見道コースに関連して、「井上馨と東野開拓」「東野村と中央用水路」
⑤昭和21年の山科全体の航空写真も、見てもらおうということになりました。
これからは、役割を分担しながら、展示方法・場所割などをしていこうと思います。
みなさん、時間があれば、お手伝いに来てください。
日時、場所は、「例会・今後の予定」を見てください。
みなさ~ん、お元気ですか~。(井上陽水風に)
しばらく更新ができていませんでした。すみません。ちょっと、忙しくしていました。
ちょっと、いい訳ですが。
23日・24日、青少年赤十字の賛助奉仕団の近畿ブロック1泊研修会が京都で行われまして、それを取り仕切っていました。25日は、地域の社会福祉協議会の「福祉まつり」が陵ヶ岡小学校であり、前日と当日、これも取り仕切っていました。それに、29日は、母の教え子さん(80歳)の同窓会が自宅であり、ビンゴやら歌やらで盛り上げていました。ようやるでしょう。
というわけで、「山科まつり」の話し合いにも参加できずに、すみませんでした。いい訳ですが・・・。
11月に入り、「山科まつり」の準備やら、紙芝居の制作やら、頭の隅にはいつもあるのですが、そろそろ取りかからねばと思っています。みなさん、お忙しいでしょうが、よろしくお願いします。
説田さんから、メールをいただきました。そのまま、載せさせていただきます。
レジュメに沿って経過の確認と今年度の内容を相談しました。
柳条湖事件の号外など見ながら、戦争中に英字新聞を読んでいた親が負けることを話していたこと、奉天や台湾から引き上げてきたことなど、これまで聞いたことがなかった話が次々と語られ、気付いたら4時半を過ぎていました。とても有意義な時間を過ごすことができました。
中山代表から連絡があったことと思いますが、望年会は四ノ宮のふたばです。
・展示物 「毎日新聞の号外」(昭和5年~7年)・「中央用水の地図」
「山科の車石」・「大名岩のスライド」
・創作遊び 松尾さんに一任する
・紙芝居 「子ぎつね丸」
今日、10月12日(月・祭日)は、魅力探訪の日です。
午後1時に、地下鉄東西線「東野」の改札口前集合して、妙見道を歩きました。
今年は、12名の方々に参加いただきました。いい天気で、よかったですね。
参加された皆さんは、山科に住んで間がない方がほとんどで、近くにこんないいところがあるのをはじめて知って、よかったと感想をいただきました。山科の魅力を伝えられて、よかったです。
9月19日(土)1:00~奈良街道フィールドワークをしました。
追分の三叉路に
閑栖寺の元住職(佐藤さん)に道しるべのいきさつなどをお聞きしました。
その後、佐藤さんもご一緒に、中山薬屋さんから芝町遺跡(岩屋さんと若宮さんのお旅所)、元国鉄の線路跡を見て回りました。そして、音羽病院の裏にある「洛東用水」の顕彰碑を見て、奈良街道を南に向かいました。途中、「ここは、昔酒屋さん。ここは、豆腐屋さん。」とさすが中山さん、よく知っておられました。
国道大塚の地下道を渡り、皇塚へ。ちょうど時間になりましたので、「本日は、これぐらいにしたろう。」ということで、解散となりました。五条通の「からふねや」でお茶をして、帰りました。
お疲れさまでした。今度は、もう少し人数が増えるといいですね。(^◇^)
みなさん、こんにちは。今日9月16日(水)に東部文化会館において、第4回定例会がありました。
参加者は、12名でした。経過報告のあと、協議事項をしました。
①「アートロードなぎつじ」9月23日(水)に後片付け。1:30に集合。
②魅力探訪ー妙見道コース 9月30日(水)1:30~打ち合わせ。土山年雄資料館。
③奈良街道フィールドワーク 1:00追分三叉路集合。大宅の一里塚まで。
④今年度の紙芝居 少しずつ進行中。「子ども達に、何を伝えたいか?」テーマをはっきりしていく。
⑤土山年雄資料館の資料の整理 9月30日(水)スタート。会議のない水曜日にボチボチする。
※定例会の場所:いろんな場所で開く。もちろん、お安い料金で・・・。情報をお待ちしています。
※山科に昔から住んでいる方に、貴重なお話を聞く会をしたいですね。お知り合いの方を、ご紹介ください。
「やましなを語りつぐ会」のホームページを、私物のように使ってすみません。でも、ぜひ知らせたいことがあって、更新しました。
私北村は、先月末から仙台に行ってきました。仙台にいる孫に会いに行ったんですが、この際ぜひ被災地をめぐりたいという思いで、宮城・岩手の沿岸地域を車で訪ねました。
一言で言うと、「復興は、ぜんぜん進んでいません!」津波のあったところは、建物はそのままになっており、家があったであろう場所は草だらけ。あちこちに、土がうずたかく積み上げられていました。
復興商店街は、それなりに活気はあるのですが、これから先の見通しはついておらず、とりあえず今日一日を過ごしているという感じでした。
お年寄りは、いまさらこの土地を離れられずにいますが、若い家族は、仕事を求めてこの土地を離れざるを得ません。放射能による汚染も深刻です。いつになったら、元の豊かな三陸にもどるのでしょうか?5年や10年では、無理でしょうね。このいたたまれない気持ちは、どこにぶつけたらいいのでしょうね。
ぜひ三陸を訪れてください。そして、実際に自分の目で見てください。そして、自分の心で感じてください。ある店の人が、「ここに来てくれるだけでいいんですよ」と言って下さいました。
コースは、閖上ー南三陸ー気仙沼ー陸前高田ー大船渡、最初の写真は、元閖上中学校です。
みなさん、こんにちは。
本日8月27日(木)10時より、「アートロードなぎつじ」に、紙芝居の展示をしてきました。
展示は、昨年度にできた「ご神体を守った村人」「木食上人と日岡峠」「やましなの近代 ものの始まり ものがたり」「帰ってきた観音さん 鍬痕観音物語」「はねず踊りは アーリャコレコレ」の5話です。
人通りの多い中、段取りよく、1時間で展示することができました。参加された会員のみなさん、ご苦労様でした。そして、ありがとうございました。
このホームページを見られた方は、開催中に1度は足をお運びください。そして、道行く人をつかまえて、「やましなを語る会」の活動を宣伝してくださいね。
今日参加していただいたメンバー(中山さん、説田さん、小谷さん、池部さん、久保さん、太田さん、そして私北村でした。)北村は、いつもカメラマンですので、写真には写っていません・・・。)
8月25日(火)
大塚の「大塚ふれあいスペース絆」というところへ行ってきました。
紙芝居「音羽山大蛇ものがたり」と「鷹狩物語」を演じ、余った時間は、いつものように「楽しいお歌の会」をしてきました。
大塚の「山科苑」の人たちや、地域の人たちと、楽しい時間を過ごすことができました。
山科区社会福祉協議会の人たちも来ておられました。なかなか好評でしたよ。自分で言うのも照れくさいですが・・・。
日にちが、前後しますが、8月13日(木)の百々児童館での活動の様子です。(この写真も、説田さんから送っていただきました。ありがとうございます。)
紙芝居は、中村さんが「けんちゃんのハッピーじぞうぼん」をしました。子どもたちは、静かに興味深く聞いていたようです。
そのあと、松尾師匠による「竹トンボならぬ紙トンボ」の実演です。子どもたちは、それこそお目目ランランで取り組んでいたようです。実際に飛ばしてみて、前よりも良く飛んだので、びっくりしていたようです。子ども達が、楽しんでくれたのが一番ですね。
上が、その時の様子がよくわかる写真です。
8月19日(水)1:30~ラクト山科6F会議室「わいわい喋りませんか」を開催したところ、12名の参加がありました。それぞれの近況報告などをして、今後の活動について相談しました。
N;伊吹山の高山植物が、しかの害で全滅状態にある。信楽高原鉄道、よろしいでっせ。
N;お盆の行事に関連して、戦争の名残が今も残っているように思う。
旅行関連;近江鉄道ーアグリパーク、京都縦貫自動車道ー伊根・経ヶ岬、琵琶湖一周ドライブなどなど
お盆の行事関連;3日間のお供え・お祭り、三方五湖での船でのお迎え・見送り、キリスト教のお盆の行事(イースター)、大文字の炭、大日さんのお地蔵さんなどなど
今年度の紙芝居のお金の工面をどうしていくか、というシビヤな話もありました。
フィールドワーク「奈良街道」、9月20日(日)に決定しました。午後1時に、現地(追分三叉路)集合です。9月から、また、本格的に活動を再開します。よろしくお願いします。
写真が手に入りました。説田さんにメールで送っていただきました。便利な世の中になりましたね。
出席者のお名前を紹介しておきます。中山代表より、右回りに・・・。
中山さん、西山さん、長尾さん、北村さん(わたしです)、久保さん、池部さん、松尾師匠、太田さん、小谷真さん、織田さん、中村さん、説田さん(空席、カメラマン)です。有意義な時間を過ごせました。
8月11日(火)に紙芝居担当者会議ならびに事務局会議を、説田さん宅でしました。
・「アートロードなぎつじ」での紙芝居展示のレイアウトなどの話し合い
・今年度の紙芝居製作 について話し合いをしました。
8月27日10:00集合で、「アートロードなぎつじ」の展示をします。お手伝いをお願いします。
それでは、8月19日にお会いしましょう。
今日は、7月30日(木)です。昨日は、いろいろご苦労様でした。お疲れの出ませんように・・・。
今日のニュースは、まったくの私信でおます。久しぶりにお休みがとれたので(二人とも)、丹後方面に行ってきました。
第1の目的は、7月18日に「京都縦貫自動車道」が宮津まで全面開通しました。これは、走らなあかんという使命感のもとに、京都東インターから与謝天橋立ICまでドライブをしてきました。
第2の目的は、経ヶ岬と伊根町の舟屋を見学することです。同じ京都府に住んでいながら、普段はなかなか訪れることがありません。この機会に、京都の北の端まで行ってみようということになりました。
経ヶ岬までは、高速と地道で、約3時間。おいしい海鮮丼もいただきました。京都縦貫道は、ところどころ片側1車線のところもあり、ちょっとイライラしましたが、5時過ぎには自宅に帰ることができました。
みなさん、こんばんは!毎日、暑い日が続いていますが、お元気でしょうか?
今日7月29日(水)は、午前・午後とダブルヘッダーでしたね。ご苦労様でした。
まず、午前の部は、「妙見道コース」の下見がありました。午前10時に集合して、暑い中、コースの下見をしていただきました。(私は、私用で欠席)。新しい資料もいくつかあったようです。
次に、午後の部。「土山年雄資料館」に集合して、とりあえず、書籍を本箱に入れる作業をしました。ここも、暑い中お集まりいただきまして、ありがとうございました。今後の活動についても話し合いました。
連絡事項:8月は、暑いので、活動は一時お休みといたします。例会も、お休みです。
唯一の活動は、「8月11日(火)1:30~説田宅、紙芝居担当者会議&事務局会議」です。
みなさん、休養をしっかり取って、9月からの活動をがんばりましょう。
写真は、一仕事が終わって、くつろいでいるメンバーたちです。
左から、長尾さん、中村さん、池部さん、西山さん、説田さん、中山さんです。\(^o^)/
地域の方にお話をしていただきました。
子どもたちは,自分たちが住んでいる大塚学区にはもともとたくさんの田や池があり,町名にもその名残があることや,水の分配や管理の仕方について地域の方々がきちんと話し合って協力してきたことを知り,おどろいた様子でした。また,「水門はだれが開け閉めしているのですか」「大雨や水不足の時はどうするのですか」など事前に考えておいた質問をして,理解を深めていました。
今後ははお話していただいたことをもとに水の使われ方についてまとめる学習をしていきます。
これは、大塚小学校のホームページに載っていた記事を、そのままコピーしたものです。
本日、7月22日(水)に南殿光照寺に行ってきました。
光照寺のご住職が、中山代表の同級生ということで、本堂にも上げていただき、興味深いお話を聞かせていただきました。いろんな人と、いろんな縁で繋がっていることを痛感させられました。
まず、南殿遺跡を見せていただき、ご住職から「南殿」という名前の由来をお聞きしました。それから、山科本願寺とのかかわり、西念寺さんとのかかわりなど興味深いお話を聞かせていただきました。
そのあと、本堂に上がらせていただき、本尊の阿弥陀如来さまを拝ませていただき、秘仏の蓮如上人ご自作と伝えられる木像も特別に見せていただきました。ありがたいことです。
そのあと、お庭から裏手にある「土塁」跡を見せていただき、ぐるっと歩いて「蓮如上人御指図の井戸」を見学しました。かなり深い、立派な井戸でありました。それから、若宮神社へまわり、大津皇子と粟津王のお墓におまいりして、本日のフィールドワークを終了しました。次回を、お楽しみに・・・。
今日は7月21日(火)です。今日も、暑かったですね。
7月19日(日)に行われた「陵ヶ岡夏祭り」の様子を紹介します。
私は、「陵ヶ岡学区の社会福祉協議会」のメンバーとして参加しました。
午前中の雨も、お昼過ぎにはやみました。ちょうどいいお湿りになったようです。
陵ヶ岡小学校の金管バンド、手品やシャボン玉の大道芸、花山中学のブラスバンド、よかったです。
地域の各団体や、PTA,おやじの会などのみなさんが、子ども達のために一生懸命に働いておられました。「ふるさとの会」のみなさんも、今年も展示や風車でがっばっておられました。
今日、新しくホームページをご覧になったみなさんへ。
感想をお寄せ下さい。
内容についてのご意見をお待ちしています。
・まずは、褒めてください。・・・「赤い線が、かわいいですね」とか・・・。
・次に、きびしい意見を・・・。・・・「字が多すぎて、読む気になれない。」とか・・・。
このホームページは、みなさんのご意見によって成り立っていますので、よろしくお願いします。
k-mura7214@jcom.zaq.ne.jpまで、メールをお願いします。待ってま~す!!!(*^_^*)
今日、7月15日(水)第3回定例会が、ラクト山科6F会議室でありました。
欠席された方には、後日「第3回定例会」のレジメが届くと思いますので、ご覧ください。
追加事項のみ、ここで紹介しておきます。
・府立総合資料館からの要望があり、これまで制作した紙芝居10部を贈呈することになりました。
・当面の予定に追加:8月30日(日)車石・車道研究会のシンポジューム・アスニー山科
・武内さんから、「指月の地」「指月城」についての報告がありました。
発見された22個の石のうち、10個が山科の石であるという報告書を提出したこと。
7月中に発掘が終わり、そのあとマンションの建設があり、埋め戻される前に、天神社に3個の石を移設することになった。8月に、「藤井組」にお願いして、移動していただけることになっている。
また、洛東ライオンズクラブにお願いして、「帰って来た石」の看板を設置してもらおうと思っている。
などなどの興味深いお話が聞けました。
会員からも多くの質問があり、ていねいに答えていただきました。
写真は、第3回定例会の終わったあとの様子です。窓からは、山科の様子が、良く見えました。
今日7月11日(土)に雲が畑に行ってきました。
暑さから逃れるためと、鴨川あるき企画「鴨川が”むすぶ”自然と暮らしと」に誘われて行ってきました。
集合時刻には、間に合わなかったのですが、とりあえず「志明院」まで行ってみようということで、雲が畑小中学校(休校)の近くに車を止めて、歩いて向かいました。かなり距離もあり、しんどかったです。
でもでも、大変良かったですよ。みなさんも、「行って来られえ!」(富山弁です。)
鴨川の奥の院で、修行の場にもなっていたところで、いくつかの修行の岩穴があり、心が洗われるような気持ちになりました。話が長くなってすみません。
下りて来て、「久保常次」さんという家で、みなさんと合流して、いろんなお話を聞かせていただきました。地域の活性化には、温度差があるなど・・・。
そこで、車石研究会の久保さんを知っているという「西野さん」にお会いしました。
もうひとつ、「山科のことは、よう新聞にのってますなあ」と言われました。宣伝効果抜群ですねえ。
本日7月8日(水)1:30~事務局会議をしました。
当面の活動で、日程が分かっているものだけを「例会・今後の予定」にアップしました。
みなさん、ご予定をよろしくお願いします。
7月4日(土)午後1時30分~3時30分に小山総合センターで行われた「小山老人会」の研修会の様子をお知らせします。
(今しがた、中山代表が、写真のデーターを、バイクに乗って届けてくださいました。)
当日は、「やましなを語りつぐ会」の会員であり、「弦楽ふるさとの会」の会員でもある小谷昌代さんが講師として招かれ、紙芝居と琵琶の演奏をされました。
当日は、「やましなを語りつぐ会」のメンバーも含めて40名くらいの参加者がありました。
小谷さん自作の「四ノ宮物語」を、琵琶の音色に合わせて演じられました。人康親王の話や、四ノ宮にまつわる話もされたように聞いています。みなさんに琵琶の体験もされていたようですね。
小山に住んでおられる人たちに、四ノ宮のことや、琵琶にまつわる話を聞いていただけたことは、「やましなを語りつぐ会」にとっても有意義なことと思います。
このような会が、山科の色々なところで行われることを期待しています。
小谷さん、中山さん、参加されたメンバーのみなさん、ご苦労様でした。
(ちなみに、私北村は、大原ホームに歌のコンサートに行っておりました。あしからず。)
説田さんからのメールをそのまま掲載します。(ご覧になった方も多いと思いますが・・・。)
秀吉の「指月城」に山科の石 石垣の築石78個中、28個を確認
との見出しで、『京都民報』(7/5号)で報道されました。
4月から「車石ー江戸時代の京・三街道」と題して「車石・車道研究会」が執筆されていることは紹介しましたが、今回の発見は武内さん、中川さん、久保さんの山科の石切り場、大名刻印石の調査活動が実ったものです。
前記の土山さんの資料移転の際に、武内さんから石垣の見取り図を紹介されましたが、定例会でも、ぜひ、解説していただきたいと願っています。
記事では、発掘調査を担当している京都平安文化財が「車石・車道研究会」に調査を依頼し「78個の築石のうち、山科の特徴である石英斑岩28個を確認しました。石の一つには矢穴跡が3つあり、山科の石切り場にあった
矢穴と同形であることが分かりました。」と事実を紹介し、「昨年来、山科で石切り場を調査してきたが、いつ頃から石が切り出されたかが疑問だった。指月城の発掘で時期が特定され、石切り場は改めて貴重な遺産だ
と分かった」との武内さんの話を紹介しています。
また、中川さんの話を次のように紹介しています。
「江戸初期の儒学者・小瀬甫庵が書いた秀吉の伝記『太閤記』に「文禄三年二月初比より廿五万人之着到にて、醍醐、山科、比叡山、雲母坂より大石を引き出す事夥し」と記されている文献をひも解き、山中を歩き、調査してきました。「400年前の歴史が目の前で明らかになった。大きな成果だ」と話していました。
指月城は秀吉が1592年から建てた城ですから、紙芝居『ご神体を守った村人』の時期も作者である久保さんの推定どおりといえます。
次は池部さんからの情報です。
アスニー山科で開催されます 学びのフォ-ラム山科:7/8(水)の講演です。
ぜひ、ご参加ください。
「逢坂関のなぞ~古代の山城・近江、東国~」
講師 井上満郎 氏
7月1日(水)
本日は、引っ越しご苦労様でした。
写真は、引っ越しが終わって、ほっと一息している会員のみなさんの図です。
前日から、雨が心配されていましたが、「やはり、やましなを語りつぐ会のみなさんの普段からの行いのいいのを、お天道様が良くご存じでした。」おかげで、なんとか雨に降られずに、作業が無事、めでたく終了しました。
車を出していただいた西山さん、奥田さん。トラックの運転をしていただいた北村さん。自転車で駆け付けていただいた久保さん、武内さん。手際良く仕事をしていただいた松尾さん、中村さん、太田さん、池部さん。今日までの段取りをつけていただいた中山さん、説田さん。
本当に、お疲れさまでした。そして、本当に、ありがとうございました。
あとは、時間をかけて、少しずつ整理していきたいと思います。おつかれサマンサ!!!
いよいよ明日は引っ越し!
みなさん、おはようございます。今日は、6月30日(火)です。今日で、6月も終わります。早いもので、1年の半分が過ぎたということですね。
さて、いよいよ明日7月1日は、土山先生の大切にしておられた山科の歴史資料の引越の日です。
朝から雨が予想されていますが、作業をする午後からは雨もやむことが予想されます。(みなさんの日ごろの精進がものをいいますが・・・。)
とりあぜず、それぞれの持ち場に集合してください。そのあとは、それぞれの責任者(小山は、中山さん。土山先生宅は、説田さん)の指示に従って、行動してください。よろしくお願いします。
みなさん、おはようございます。
7月1日(水)の引越に向けて、着々と準備が進んでいます。
その中で思ったのですが、「〇〇小学校の〇〇周年記念」の冊子が、それぞれの学校や地域のみなさんの努力で制作されていると思うのですが、どこかに集められているのでしょうか?
区役所なり図書館なりに、山科の住人がいつでも見られる、または、借りられるようになっているのでしょうか?
もし、それが出来ていないようでしたら、「やましなを語りつぐ会」で、挑戦してみてはどうかという提案です。
この件について、一度事務局会議や例会で話し合いたいと思っていますので、みなさんが知っておられる情報をお寄せください。「山科の小学校記念誌文庫」なるものができるとすばらしいですね。
本日、6月23日(火)に陵ヶ岡小学校の「テーマタイム」に行ってきました。
「テーマタイム」とは、3年から6年までの縦割りの総合的な学習の一環で、お茶やお花、工作などのグループに分かれて、地域の人と一緒に学習する活動です。
私たちは、「山科の歴史と紙芝居を楽しもう」というテーマで、参加しました。
まず、「陵ヶ岡小学校の名前の由来」について学習し、
(陵ヶ岡は、御陵の陵と日の岡の岡をくっつけてできた造語なんですよ。みんな知ってました~?)
山科の川、道路、鉄道などについて、「山科醍醐こどものひろば」さんが苦労してつくられた「歩こう!だいすき山科」の本を見ながら、山科について学習しました。
そのあと、「木食上人と日岡峠」の紙芝居を見てもらいました。3・4年生には少し難しい内容でしたが、みんな真剣に静かに聞いてくれました。
最後は、「山科かるた」を、4つのグループに分かれてしました。中には、一人で13枚もの取り札をとった子もいて、大変盛り上がりました。
次回は、11月17日(火)に予定されていますので、ぜひ見に来てください。以上、報告終わり。
本日、6月20日(土)に、滋賀里周辺のフィールドワークに行ってまいりました。
午前10:00、山科駅前にみなさん遅れずに集合できました。京津線で、一路滋賀里へ。八幡神社を経て、百穴古墳群に向かいました。いにしえの昔に思いをはせながら、志賀の大仏へ。ここで、一休み。(「しがさと」は、「滋賀里」とも「志賀里」とも書くそうです。)
宗福寺跡に向かいました。すこしきつい上りでしたが、全員無事到着。みんなで、楽しい昼食をいただきました。おかずを作っていただいたり、おやつまでいただきました。ありがとうございます。
帰路は、南滋賀廃寺跡を見学して、近江神宮をへて、南滋賀にある近江大津宮錦織遺跡をいくつか見学しました。JR大津京で休憩して、JRで一路山科へ。山科駅前で解散と思いきや、みんなで「お茶をしに」いきました。コーヒーが美味しかったです。(大津京駅のホームで、「トワイライト・エキスプレス」に出会いましたね。一度は乗ってみたい列車ですね。)
みなさん、楽しかったですね。「次回はどこかなあ」。楽しみがまた増えました。
コーディネートしていただいた池部さん、長尾さん、ありがとうございました。そして、またよろしくお願いします。
この写真は、小さくて分かりずらいかもしれませんが・・・。
旧東海道の御陵付近の案内板です。
以前より、天智天皇の御陵の前あたりが分かりずらいという意見が多数ありました。
そこで、山科区役所に事あるごとにお願いしたかいがあり、このたび案内板を設置していただきました。これで、滋賀県方面から来られた人たちが、道を迷わなくてすみますね。
山科区役所の関係のみなさん、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
昨日6月18日(水)に中山代表宅で、第2回定例会がありました。
会員14名が集まり、活発な情報交換もできました。
・「アートロードなぎつじ」の事業で紙芝居を展示する件
・今年度の「魅力探訪」~妙見道コース~について
・大津・滋賀里のフィールドワークの件
・土山前代表の山科関係資料搬出の件
などなどについての協議事項について相談をしました。
新しく今年度の活動がスタートしたという感じがしています。これからが、楽しみですね。
おはようございます。今日は暑くなりそうです。お体に気をつけてお過ごしください。
先日、6月9日(火)に、北村宅で「事務局会議」をし、今後の活動について話し合いをしました。
内容は、17日(水)の例会の時に、お知らせしますが、「例会・今後の予定」をご覧ください。
個人的な事ですが、「大型免許、仮免に合格しました」。昨日より、路上運転をしています。
みなさん、おはようございます。今日は、6月5日(金)です。急に寒くなってきましたね。どうなっているのでしょう。
6月3日(水)に、小金塚友優会に行ってきました。
いつものように、夏の唄「茶摘み」「夏は来ぬ」・・・を歌ってから、紙芝居をしてきました。
本日は、「音羽山 大蛇ものがたり」と「南山科 鷹狩物語」を演じてきました。
またみんなで、歌を歌って、最後に「今日の日は、さようなら」を歌って、お別れをしてきました。
紙芝居も歌も、たいへん喜んでいただきました。楽しく過ごしていただいて、よかったです。
みなさん、こんにちは。6月に入りました。毎日暑い日が続いています。
ホームページを日々更新しております。「紙芝居」のところも、ちょっと工夫しました。
またみなさんの感想をお聞かせ下さい。
明日6月3日(水)は北村が小金塚へ行ってまいります。紙芝居と歌で盛り上げてきますよ(*^_^*)
みなさん、こんばんは。
ホームページを見ていただいているみなさんに、お願いがあります。
ホームページを作成している者にとっては、反応が気になっています。
そこで、何らかのリアクションをいただけないでしょうか?
「見たよ」の一言が、いただきたいです!
「お問い合わせの」ところから、メールを送ってください。お願いします。
日々、孤独な作業をしておりますので、メールをいただけると、明日への活力になりますので・・・。
みなさ~ん。5月28日(木)の京都新聞を見ましたか?
「昔の修学院 写真でたどる」というタイトルで、市民版に記事が載っていました。
わたしたちの会の活動と、似てるところがあるなあと思い、さっそく連絡をとり、
今日5月29日(金)に、修学院学区郷土誌研究会の会長山田茂夫さんにお会いしに修学院まで行ってきました。
ちょうど朝日新聞の取材があったので、同席をさせて頂きました。
中心になって執筆された大阪府立大学の中村治教授もおられました。
地域の古老をたずね、写真をいただいたり、昔のお話を聞いたりして、冊子にされました。
「洛北 修学院」と「洛北 一乗寺」という2冊の写真集をいただいて帰ってきました。
例会などで、お話を聞かせて頂けると嬉しいですと伝えておきました。実現するといいですね。
5月22日(金)午後2時~「やましなを語りつぐ会」主催の、「紙芝居5話お披露目会」が、山科青少年活動センターで行われました。
山科区役所からは、まちづくり推進室の石田室長、野村課長に来ていただきました。
また、山科図書館からは、仲田館長にも来ていただきました。
山科区内の小中学校からは、校長先生など多数おいでいただき、ありがとうございました。
紙芝居公演として、大宅中学校の生徒さんによって、「帰ってきた観音さん」と「ご神体を守った村人」を演じて頂きました。しっかりした声で、みんなにわかるように、はっきり読んでいたのが印象に残りました。
他の中学校や小学校、そのほかいろんな場所で演じて頂けるとうれしいです。
もちろん、公演の出前も行っていますので、事務局の方へご連絡くださいますようお願いします。
2015.5.「山科新聞」(京都新聞)に、
「車石の歴史 後世に」を載せて頂いています。
ありがたいことです。感謝、感謝です。
山科販売センター編集局の渡邊さん、ありがとうございます。